オンラインセミナー:TM研究会

活動内容および報告

HOME > 活動内容および報告 > オンラインセミナー

オンラインセミナー

第2回オンラインセミナー

脱炭素社会における、新規事業開発のあり方とは

イベント概要

近年、脱炭素について、海外では欧州の排出量削減目標の大幅引き上げや規制対応の打ち出し、米国のパリ協定参画、日本では2020年12月のカーボンニュートラル宣言など全世界的に取り組みが加速している。
企業観点で見れば、炭素税・排出権取引等の政策、投資先を絞る株式市場、削減意識の高まる消費者の購買行動変化から、財務的な影響も受け脱炭素を踏まえた対応は急務であり、事業開発支援で扱う案件も脱炭素に閉じず、SDGs、ESG、循環型社会といった環境を切り口とした社会課題を対象とするものが増えている。
そこで、今回のセミナーではTM研究会と共催し、産業界・学術界を牽引する立場より、どの様に俯瞰的にこのトレンドを捉えるべきか、そしてビジネス・実装にどの様に転換していくか、を議論していく。

登壇者

株式会社三菱総合研究所理事長
2050 技術・マネジメント知の育成研究会(TM 研究会)会長
プラチナ構想ネットワーク会長 東京大学第 28 代総長
小宮山 宏 氏

1972年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了後、東京大学工学部長等を経て、2005年4月に第28代東京大学総長に就任。2009年3月総長退任後、同年4月に三菱総合研究所 理事長に就任。2010年8月には、サステナブルで希望ある未来社会を築くため「プラチナ構想ネットワーク」を設立し、会長に就任。著書に「『課題先進国』日本(中央公論新社)」、「日本『再創造』(東洋経済新報社)」、「新ビジョン2050(日経 BP社)」など多数。また、2017年にドバイ知識賞、2007年イタリア連帯の星勲章、2014年「情報通信月間」総務大臣表彰、2016年財界賞特別賞、2016年海洋立国推進功労者表彰など、国内外の受賞も多数。

ENEOS株式会社 常務執行役員
水素事業推進部・中央技術研究所・FCサポート室 管掌
宮田 知秀 氏

1990年 東京工業大学原子力工学修士課程修了、同年4月東燃株式会社入社。 2011年 取締役 和歌山工場長、2012年常務取締役 川崎工場長、2014年常務取締役 精製・物流本部長 兼 極東石油工業合同会社社長、2016年専務取締役 精製・物流本部長、2017年 JXTGエネルギー株式会社 取締役 常務執行役員 製造本部副本部長、2019年 取締役 常務執行役員 環境安全部・品質保証部・中央技術研究所 管掌、2021年 常務執行役員 水素事業推進部・中央技術研究所・FCサポート室 管掌

九州大学 副学長
水素エネルギー国際研究センター長
佐々木 一成 氏

1965年京都生まれ。1987年東京工業大学工学部卒業。1989年東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了。1993年スイス連邦工科大学チューリッヒ校で工学博士号取得。ドイツ・マックスプランク固体研究所を経て、10年間の在欧後、1999年九州大学・助教授、2005年教授、2011年主幹教授。現在、副学長などを担当。燃料電池の材料・プロセス研究などに従事し、多くの水素関連企業などとの産学官地域連携を進め、「九大水素プロジェクト」を先導。

株式会社アルファドライブ 代表取締役社長兼CEO/
株式会社ニューズピックス 執行役員(NewsPicks for Business 管掌)
麻生 要一 氏

東京大学経済学部卒業。株式会社リクルート(現リクルートホールディングス)に入社後、ファウンダー兼社長としてIT事業子会社を立ち上げ、経営者としてゼロから150人規模まで事業を拡大後、ヘッドクオーターにおけるインキュベーション部門を統括。社内事業開発プログラム「Recruit Ventures」及び、スタートアップ企業支援プログラム「TECH LAB PAAK」を立ち上げ、新規事業統括エグゼクティブとして約1500の社内プロジェクト及び約300社のベンチャー企業・スタートアップ企業のインキュベーションを支援した経験を経て、自らフルリスクを取る起業家へと転身。同時多発的に創業。2018年2月に企業内インキュベーションプラットフォームを手がける株式会社アルファドライブを創業し、2019年11月にユーザベースグループ入り(発行済全株式を売却)。2018年4月に医療レベルのゲノム・DNA解析の提供を行う株式会社ゲノムクリニックを共同創業。2018年6月より「UB VENTURES」ベンチャー・パートナーへ就任しベンチャーキャピタリスト業を開始。2018年9月に株式会社ニューズピックスにて非常勤執行役員に就任し、企業内起業家としてNewsPicks for Businessの事業開発を管掌。著書に『新規事業の実践論(NewsPicks Publishing)』。

第1回オンラインセミナー

日本の大企業はMaaSをビジネスチャンスにできるのか

News Picks・AlphaDrive との共催により、次世代ビジネスリーダー層となり得る30-40代の若手の方々を視聴ターゲットとしてオンラインセミナーを開催しました。
第1回目は、TM研究会満足度アンケートより、昨年度の各回テーマの中で、最も関心が高かった講師インテル株式会社 ダイレクタ 野辺 継男様をお招きし、「日本の大企業はMaaSをビジネスチャンスにできるのか」をテーマに開催しました。

イベント概要

今回のセミナーでは、日本の主要産業であり、全世界規模で地殻変動が生じている、自動車産業について取り上げる。
CASE(Connected, Automated, Sharing-Service, Electrification)やMaaSの様な付加価値が今後の自動車産業の根幹を成していく際に、自動車産業に与える構造変革の様相から、日本の産業界に与える示唆を読み解く。

登壇者

株式会社三菱総合研究所理事長
2050 技術・マネジメント知の育成研究会(TM 研究会)会長
プラチナ構想ネットワーク会長 東京大学第 28 代総長
小宮山 宏 氏

1972年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了後、東京大学工学部長等を経て、2005年4月に第28代東京大学総長に就任。2009年3月総長退任後、同年4月に三菱総合研究所 理事長に就任。2010年8月には、サステナブルで希望ある未来社会を築くため「プラチナ構想ネットワーク」を設立し、会長に就任。著書に「『課題先進国』日本(中央公論新社)」、「日本『再創造』(東洋経済新報社)」、「新ビジョン2050(日経 BP社)」など多数。また、2017年にドバイ知識賞、2007年イタリア連帯の星勲章、2014年「情報通信月間」総務大臣表彰、2016年財界賞特別賞、2016年海洋立国推進功労者表彰など、国内外の受賞も多数。

インテル株式会社デジタルインフラストラクチャダイレクター
(兼) 名古屋大学未来創造機構客員准教授
野辺 継男 氏

早稲田大学理工学部卒。NECに入社後、海外でIBM互換のPC事業を立ち上げ、1997年国内PC98のAT互換機化を先導後パーソナルソフトウエア事業部設立。ビデオストリーミング、ビデオオンデマンド、テレビ会議システム、地上波及び衛星TV電子番組表等開発。2001年ソフトバンク子会社として国内最大級のオンラインゲーム会社設立しCEO就任。2004年日産自動車に転職し、VehicleIoT事業本部及びシリコンバレーオフィスを設立。2011年、日産EV(LEAF)のIoT構築で、GSMA2011で”Award for the Best Mobile Innovation for Automotiveand Transport”受賞。2012年、インテルに転職し自動運転とMaaS等の事業開発政策推進に従事。2014年以降、名古屋大学未来創造機構客員准教授を兼務し自動運転の研究調査開発に従事。IEEEやクルマとITに関連する国内外の主要会議で頻繁に講演。各種政府委員会の正式メンバー歴任。ハーバードビジネススクールMBAAlumni。

株式会社アルファドライブ 代表取締役社長兼CEO/
株式会社ニューズピックス 執行役員
麻生 要一 氏

東京大学卒業。株式会社リクルートに入社後、ファウンダー兼社長としてIT事業子会社を立ち上げ、経営者としてゼロから150人規模まで事業を拡大後、ヘッドクオーターにおけるインキュベーション部門を統括。社内事業開発プログラム及び、スタートアップ企業支援プログラムを立ち上げ、新規事業統括エグゼクティブとして約1500の社内プロジェクト及び約300社のベンチャー企業・スタートアップ企業のインキュベーションを支援した経験を経て、起業家へ転身。2018年2月株式会社アルファドライブを創業し、2019年11月ユーザベースグループ入り。2018年6月より「UBVENTURES」ベンチャー・パートナーへ就任、ベンチャーキャピタリスト業開始。2018年9月株式会社ニューズピックスにて非常勤執行役員就任、企業内起業家としてNewsPicksforBusinessの事業開発を管掌。著書に「新規事業の実践論」。

タイムテーブル
15:00~15:15 オープニングセッション
15:15~15:30 講演:CASE、MaaSの動向
インテル株式会社 ダイレクタ (兼)
名古屋大学 客員准教授 野辺 継男 氏
15:30~16:10 パネルディスカッション
パネラー:略歴等上記参照 小宮山 宏 氏、野辺 継男 氏
モデレータ:麻生 要一 氏
16:10~16:15 クロージングセッション